面白いおすすめのPS4ゲームソフトを18個紹介いたします。ランキングではないので順番に特に意味はありません。
- ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて
- オメガクインテット
- 英雄伝説閃の軌跡3
- minecraft
- デジモンストーリーサイバースルゥースハッカーズメモリー
- fallout4
- ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ
- KNACK ふたりの英雄と古代兵団
- モンスターハンター:ワールド
- ドラゴンズクラウン・プロ
- 深夜廻
- GRAVITY DAZE 2/重力的眩暈完結編:上層への帰還の果て、彼女の内宇宙に収斂した選択
- ペルソナ5
- NieR:Automata
- ライズ オブ ザ トゥームレイダー
- 閃乱カグラESTIVAL VERSUS-少女たちの選択-
- テイルズオブベルセリア
- 龍が如く6 命の詩
ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて
最新の据え置きゲーム機で表現されたドラゴンクエストの世界、ゲーム内容のやりこみ具合やロード時間など快適さなどは3DSの方が勝っているとの評判ですが、PS4のほうが決して劣っていると言うことはありません。
ドラクエ1~6のオーケストラ演奏版音楽CDを彷彿させる高音質サウンド、広いマップを駆け回れる爽快感、美麗な映像演出、PS4版オリジナル要素のマジスロやボウガンアドベンチャーなどはマップの細部を細かく表現できるPS4だからこそ楽しめる要素となっており、ゲームに理解が深ければルーラからのロード時間を短縮に腐心した旨をうかがい知ることができます。
最近のPS4ゲームはDLCなどの拡張コンテンツにゲームを楽しむ要素を頼らせる動きもありますが、ドラクエ9の時にそれを採用した結果『旬を逃した時期にゲームを手に入れた場合全ての要素を遊べない』ということを招いた反省を生かし、ドラクエ11ではゲーム本編を買うだけで全ての要素が楽しめるように作られています。
初回生産分には早期購入特典として「しあわせのベスト」「なりきんベスト」二つのDLCコンテンツをゲームスタート直後から使用することが出来ますが、これら2つはカジノ内の賞品としても用意されているため初回生産分を購入できなかった人も入手できるようになっています。
ゲームクリア後のやりこみ要素も追加ダンジョン形式ではなく、ちょっとした物語としても楽しめる物になっています。PS2でデフォルメではないドラクエ8を楽しんだ人であれば、PS4版ドラクエ11もきっと楽しむことができるでしょう。
万人向けになったため映像表現でのお色気要素は移植版ドラクエ相当になっていますが、肌の露出度に頼らない色気?萌え要素?は健在です。
恒例のぱふぱふも古参ユーザーならきっと楽しめる物となっています。
オメガクインテット
このソフトの一番の魅力は、キャラクターデザインの可愛らしさです。登場するキャラクターが、皆それぞれ個性があり、愛着が湧いてきます。
このゲームの魅力はそれだけではなく、しっかりとした骨太な国産RPGである事で、その方式はコマンド形式による半リアルタイムのバトルシステムです。戦略を練りながら戦うシステムは、ボス戦だけではなく、ザコ戦においてもしっかりと考えて戦わないと難しい難易度です。
しかしその難易度が高めなおかげで、キャラに愛着が湧き、しっかりと戦おうという気持ちにさせてくれます。難易度はゲーム開始時に選択できるので、RPGが苦手な人でもストーリーを楽しめることも出来るので、間口は広いです。
ストーリーの設定上、登場するキャラクターたちは、侵食された世界を救う歌巫女となって戦うのですが、残された人類の声援が後押しとなって、それぞれのキャラクターが成長していく様はとても面白くて熱いです。敵のモンスターがドロップした素材を使い、武器の作成をしたり、歌巫女の衣装や下着を作成したりと出来ることがたくさんあってとても面白いです。
またキャラクターには好感度の設定があるため、萌えゲームのような感じもあり楽しいです。他にもストーリーを進めていくと、歌巫女たちのPVを作成することも出来るなど幅広く楽しめます。
普通のRPGにちょっとマンネリを感じて飽きた人、RPGはあまり得意ではないけれど、可愛いキャラクターとの交流を深めたい人にもおすすめできます。
英雄伝説閃の軌跡3
独特な世界観と奥深いストーリー、そして快適なバトルを楽しめるRPGゲームです。
このゲームは以前に発売された閃の軌跡1と2の続編になりますので、確かにストーリーの関係上いきなり3から始めるとよく分からなくなるかもしれません。
しかし物語をダイジェストで振り返ることが可能なので、初めての人でも楽しむことは出来ます。シリーズ初のPS4プラットフォームとなり、ロードなどの待ち時間が速くて快適で、迫力があり戦略性の深いバトルを楽しむことが出来ます。
操作キャラクターが大勢いるので、一人一人の育成やパーティーの編成を考えるのがとても楽しくて、はまってしまいます。コマンド形式によるバトルでは、攻撃のほかにアーツと呼ばれるいわゆる魔法のような攻撃を駆使したり、クラフトと呼ばれる技を多用して戦っていきます。
このアーツに関してですが、様々なものがあります。キャラクターに装備させることで、色々な戦い方が出来るので、考えるのがとても楽しいです。攻撃特化型にしたり、回復役として活躍させるかなどといった自分なりの戦術を考えられるのが特徴です。
またゲームのなかで流れるBGMがとても素晴らしくて盛り上げてくれます。
シリーズを通してプレイした人にはもちろんのこと、未経験者でも楽しめることが出来るおすすめのRPGゲームです。
minecraft
言わずもがな人気のマインクラフト、ゲーム好きならこのタイトルを聞いた事が無い人はいないでしょう。
このゲームの魅力は簡単でシンプルです。それは自由であるという事、ガリバーのような冒険者にもなれるし、ある時は世界の創造主にもなれます。
このゲームにはモードが二つあり一つはこの愛らしいテクスチャーからは想像できない「死」と戦うサバイバルモード、ゾンビにキョンシー、墓の守り人とでもいうような人骨人間、そして最大の敵、空腹との戦い。しかしこのゲームは何でもありで、食料から武器、魔法のような移動装置。水中で歩く事だって出来ます。本当に何でも出来るのです。
武器を作ってひたすら洞窟に潜り込み冒険するもよし。ある場所を拠点に村を作ってそこで生活を営むようにしても良し。やる事はたくさんあるとにかく自由です。ちなみにサバイバルモードは初見は大体すぐ死にます。だが、それがまた良い。
次にもう一つのモード、クリエイティブモード。これはサバイバルモードと違い、死ぬことは有りません。敵に襲いかけられる事もないし、お腹がすく事もありません。しかもアイテムは最初からすべてスロットに揃っています。
これはサバイバルモードをプレイする前にプレイしてしまうとネタバレになるので、そこは注意していただきたいです。後は好きに2LDKの我が家を作るもよし牛舎を造るもよし、ガン○ムを造っても自由の女神を造ってもいいでしょう。
しかしこの作業一つ一つブロックをつみあげていくモザイクアートの様な物なので合間合間に遠目から確認しながら作業をする事をおすすめします。
木や川、馬や人もすべてブロックで形成されており、その世界は果てしなく広大でブロックといえどその世界は圧巻。マインクラフトのすべての地を制した時あなたはゴールド・○ジャーになれるかも?
デジモンストーリーサイバースルゥースハッカーズメモリー
子供の頃にデジモンを見ていた人はもちろん、見ていなかった人も楽しめます。
2012年に発売された『デジモンストーリーサイバースルゥース』の続編というか、もう1人の主人公の物語です。
ストーリー内容も工夫されていて、中野のブロードウェイや新宿など再現度が高いところも楽しめるポイントの一つです。ゲームを進めていく内に、どんどん謎が解けて行き最後には全てが1つにつながります。全部を攻略しようとすると、なかなか大変ですが、ストーリーを楽しむ点では、サクサクとプレイしていくことができるので、攻略時のストレスはそれほど感じないと思います。
また、ここが1番な魅力だと感じたのですが、デジモンストーリーサイバースルゥースハッカーズメモリーのソフトの中に前作のデジモンストーリーサイバースルゥースがまるまる一本入っています。
どちらか片方の攻略でも十分楽しめますが、どうせ最初から両方入っているのだから、両方ともクリアして2つのストーリーを楽しむのをオススメします。デジモンもいろいろなタイプに進化させられます。アニメを見ていた方なら、アニメのデジモンをコンプリートする楽しさもあります。
また、アニメデジモンアドベンチャーでアグモンとガブモンの声優を担当されていた方が、このゲームでもアグモンとガブモンを演じており、デジモンを見ていた方は必須と言っても過言ではないくらいの神作です。
fallout4
自分がゲームの世界にいって、息子の行方を探すゲームです。
だけど、そんなことはしなくていいも大丈夫です。自分がこのゲームをやっている間は犯罪もOKです。かっこよく人を助けてスーパーヒーローにもなれますが、現実世界と一緒で犯罪をおかしたら罪を罰せられます。
しかし、手っ取り早く金を稼ぐにはこの方法が一番かと思います。ヒーローになったら後から良いものをもらえたりその人との新密度も上がります。
君はどっちがいいかな?というウェストランドをさ迷うゲームです。このゲームはいきなりなにをしたらいいかとかドラクエみたいなんじゃなくて自分で道を切り開くというゲームだけど、一人だと寂しいときだってある、そういうときこそ自分の相棒であるペット犬です。
動物である犬だけど、賢くて有能です。この犬を使うと初盤で強い武器を手に入れる裏技があります。ネタバレになるのでここでは言えませんが・・・。もちろん、人助けしたらその人と一緒に息子さがしにも行けます。
自分の家が欲しいとおもったら自分の家を作り、自分の好きな家具を置くことが出来ます。そしたら農作物も出来て、爆弾を作り、息子探しの妨害になる人を楽に倒したり、治療もお金が掛かりません。
もし、人との交流が嫌なら一人でさ迷うお供にラジオもあります。1980年代が好きなら曲をかけながら一人でゆったりさ迷ったり、クラシックが好きならそれをかけながら敵をどんどん倒すテンポでストレス解消もできます。
さぁ、あなただけの道を探しに行きましょう。
ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ
荒廃した町を再建・奪還しならが進める「ストーリーモード」と、ブロックで自由に建築する「フリービルドモード」があり、ストーリーモードを進めていくと、フリービルドモードで作れるアイテムが増えていきます。
ドラゴンクエストをプレイしたことがある方なら、懐かしいBGMをオーケストラで聴けます。あるアイテムを手に入れることにより昔ながらのBGMに変えることもできます。
初めてプレイする方も、可愛いキャラクターや綺麗なグラフィックを堪能しならがストーリーを進めたり建築をしたりと楽しめます。
特に草木や水などグラフィックがとても綺麗なので、自分で造った建築物をや綺麗な風景を好きな位置からぼんやり眺めているだけでも気持ち良いです。
またインターネット接続をすることにより、オンラインで他のプレーヤーの建築物を見ることもできます。日本のみならず世界中のプレーヤーの建築物を見ることができるので、どんなものを作りたいのか分からない時の参考になります。
ストーリーモードはRPGではありますが、難易度はそれほど高くないのであまりゲームに触れたことがない方でも十分に進めることができるゲームになっています。
KNACK ふたりの英雄と古代兵団
前作では非難の嵐だった作品の続編ですが、今作では大幅に改善され、アクションもパワーアップして面白さが大幅に増しています。
それが知られておらず売上本数が上がっていないため、面白さも含めてすべて書かせていただきます。
1つ目は宝箱について。宝箱の中身は絶対に被らず、必ず1周でアイテムをコンプリートできるようになっています。ステージによっては相当分かりづらい位置に配置されているため、ステージを隅々まで探す楽しみがあります。
2つ目はアクションについて。今作ではアイアンナックやステルスナックになったり、戦車や戦闘機で戦う場面もあり、ステージが進んでも飽きることなく楽しむことができます。
3つ目は難易度について。難易度はいつでも変更でき、エンディング前でも同じステージに何度でも挑戦することができます。そのため、トロフィーコンプのために何週もするストレスは全くありません。
4つ目は死にゲーの改善。前作では死にゲーでしたが、今作では自動回復機能があり、前作のように何度も死ぬ心配やストレスは一切ありません。以上4点が改善されており、大幅に楽しめる内容になっています。
さらに、進化したグラフィックやフルボイスであることもおススメの理由です。その他、各ステージのチャレンジミッションやクリア後のミニゲームなどなど。やり込み要素も盛りだくさんの内容となっています。
前作をプレイして面白くない・コンプが面倒臭いと思った方、こんな作品にお金が出せないと思わないでください。何度も言いますが、今作ではその全てが改善されています!
さあ、あなたもこの面白さを体感しよう!
モンスターハンター:ワールド
今回の新作については今までのモンスターハンターの画層・ストーリー制などを凌駕する作品となっています。
携帯機にはない圧倒的な臨場感、スクリーンいっぱいに広がるモンスター達との戦いなど、今までモンスターハンターシリーズをやった事ある方々なら違いが一瞬でわかると思います。フィールドの広さについては今までの作品の2.5倍との発表もあり、やり込み度も今まで以上にあります。
モンスターについても新モンスターだけではなく旧モンスターも登場しており、懐かしいと思う方も多くいらっしゃるとおもいます。
友達と一緒にモンスターを狩りに出かけるのもオンラインでの参加が可能となり、離れた友達ともいつでも狩りに出かけられたり、初めても出会いというのもオンライン参加の醍醐味となっています。
また、今まではあまり描かれていなかったストーリー制も本件では搭載しており、今まで以上のやり込み度があります。自分一人では倒せないモンスターにも、友人と戦うことによって今までよりも熱くなれるゲーム制になっています。
更に今回のモンハンでは、ステージが移動する際のロード時間についてもなくなっており、シームレスで遊べるなどシステム面でもかなりの改良があります。
さあ、あなたもモンスターを狩りに出かけよう。
ドラゴンズクラウン・プロ
このゲームはオリジナル版として以前にps3やvitaで販売されていました。
これは続編というわけではなく、ゲーム内のグラフィックや以前行われていたアップデート内容が初めから入っているいわば完全版といってもいいでしょう。
このゲームソフトのおすすめポイントはやはりグラフィックの美しさがまず第一にあげられます。背景はもちろん操作可能なキャラクターや敵の動きの細かさにも注目をしてもらいたいです。体力を回復するときやダメージをくらったとき、さらに待機中のモーションなども細かく動きます。
4人プレイが可能なゲームですので、友達と協力して物語を進めていくのも楽しいです。
ダンジョンをクリアした後にキャンプ画面に行くことがあり、そこではそのダンジョンで倒した敵の素材などを使って料理をしてステータスを上げることができます。見た目がかなり美味しそうですし出来上がる料理も何十種類もあるので全てコンプリートするのも楽しく、失敗した料理は他キャラクターに押し付けることもできます。
選べるキャラクターは6人、職業も皆違うので自分の好みによって選ぶことができます。さらに各キャラクター一人一人に物語をクリアした際に個別のエンディングがあります。
物語をクリアするのにはかなりの時間がかかりますが、そのキャラクターの数年後や何故ギルドに入ったのかなどの理由を知ることができます。
ラスボスであるドラゴンを倒すのはとても難しく、何度も挑戦してようやく倒してエンディングを見たときはきっと感動間違いなしです。
さあ、あなたも友人と共に冒険の世界に飛び出そう。
深夜廻
PS4ではFPS系のリアルな戦争や車の運転を楽しむソフトが多い中で、私が待ちに待った和風ホラーゲームです。
キャラクターデザインは日本一ソフトウェア開発との事でデフォルメのかわいい女の子2人からの視点で進めていく形になります。深夜の街並みをある目的のためにさまよって、さまざまな得体のしれないお化けと出会います。かわいらしいイラストの割に本気で驚くし、怖いと感じます。
暗闇の中に懐中電灯の明かりのみで歩き、先の見えない、何か得体のしれない物を怖がる感覚は子供のころに漠然と感じた恐怖感に似ていて、先に進むのもゲームである事をわかっているのに躊躇するほどでした。
最初からクライマックスシーンのようなはじまり方をしますが、ストーリーを進めていくにつれ、明らかになる真実に驚かされます。クリア後も終わってしまったのが残念に思うほどでした。
キャラクターやお化けにもストーリーが細かく設定されてあり、怖いのにかなり魅力があります。
クリア後のやりこみ要素も多くありますし、目的もなくたださまようだけでも楽しめます。
GRAVITY DAZE 2/重力的眩暈完結編:上層への帰還の果て、彼女の内宇宙に収斂した選択
この作品は続編で話が続いているため、前作(PS4版あり)から始めることで、より楽しんでいただくことができます。
1つ目のポイントは、他のゲームでは恐らく類を見ないであろう移動方法。歩く・走るはもちろん、重力を使って「 上下左右 」 自由に飛び回ることができます。広い街を飛び回り、ジェム(お金)を集める作業は、やめ時が分からなくなる程楽しいです。
2つ目のポイントは、圧倒的なストーリの良さです。主人公「 キトゥン 」の壮絶な人生が、最後の最後で全て分かります。その時、プレイした自分は、涙をボロボロ流すほどでした。また、もう一人の主人公「 クロウ 」の結末も、同じく感動間違いなしです。
3つ目のポイントは、各キャラクターの存在感。このゲームに登場する、何気ない街の住民。ただ、サブクエストをこなしたりストーリーを進めていくうえで、絶対に忘れられない存在となってくれます。クリア後には、絶対に「 ただの街の人物 」ではなくなっていることでしょう。
4つ目は圧倒的なボリューム。ストーリーだけでも相当なボリュームがあるうえ、大量のサブクエストや、高難易度のダンジョンなどなど、さまざまなやり込み要素が用意されています。
最後に、ストーリーの中で何気ない風景や自撮りを必ず行っておくことをおススメします。
他のゲームには恐らくないサプライズが用意されていますので!このサプライズも、このゲームをおススメする理由の一つです。絶対に感動します。前作を通してエンディングを見た後は、神ゲー認定の作品間違いなしです。
マイナーゲームで終わらせるには、勿体ない作品です。
ペルソナ5
人気RPG「ペルソナ」シリーズの5作目で、ペルソナシリーズ初のPS4での作品です。
舞台は東京で、主人公はとある事を起こして東京の高校へ転向してきた所から始まり、とある出来事から「ペルソナ」という能力に目覚め、仲間たちとともに「怪盗団」を結成し、世の悪人達を改心させるというストーリーです。
シリーズ通して言える事ですが、オープニングムービーがすごくオシャレですぐに世界観に魅了されました。
ストーリーがとても良くできており、若干長めに感じることもありますが全く飽きることなくストーリーにグイグイ引き込まれます。戦闘シーンは前作に比べとても迫力があり、特に一斉攻撃の所は爽快です。ダンジョンは前作は自動生成フロアの様なマップでしたが今作は固定フロアになりましたので攻略のしがいがあり、こちらも飽きがこない様な作りになっています。
また、時代を反映したシステムで、SNSを利用して仲間と連絡を取り合うという所がとても現代らしいなと思いました。所々に前作をプレイしている人にはわかる小ネタも仕込まれており、ファンには嬉しい限りです。
シリーズファンならもちろん買いなソフトですが、シリーズ未経験で興味のある人にもオススメのソフトです。先が気になりすぎて辞め時が分からなくなる位ハマると思います。
NieR:Automata
このゲームを一言で表現するなら超大作の映画を見終えたような満足感を味わえる作品です。
ジャンルとしてはアクションRPGですがその枠を超えた展開やストーリーで気づけば世界観にどんどん引き込まれていきます。そこでより作品にのめり込んでいくキーになるのが魅力的なキャラクターの存在です。
プレイヤーは人間がが製造したアンドロイド兵士である2B、9S、A2の3名を操作キャラクターとして探索・戦闘を行っていきます。感情を持たないとされているアンドロイドが戦いの中で自我を持ちはじめ、仲間や家族を守るため死を覚悟して立ち向かう姿は本当に心が揺さぶられます。
シリアスなシーンが多い作品ですが、脳筋で淡々と任務をこなしていく2Bと、任務に対しての不満をつぶやいたり積極的にコミュニケーションを取りたい9Sの会話の内容が可愛らしくてもどかしくて癒されます。
ストーリーが進むにつれて二人の関係性が変化していくのも楽しみの一つです。そして、この作品の醍醐味といっていいのが周回プレイです。周回ありきの作品ともいえます。
エンディングを迎えた後プレイすると同じストーリーを違う視点(キャラクター)で進めていくことになります。
一週目には気づかなかった仲間のフォローや表情、感情を見ることができるので新たな発見があったり、点と点がつながって謎が解けていく感覚には鳥肌が立つこと必死です。
ライズ オブ ザ トゥームレイダー
まずは目を見張るほどの画像クオリティーの高さ。
描画の細かさというか遠くまで見渡せるというかとにかくちょっと前ならこれはプリレンダムービーで再現されていた様な映像がリアルタイムで描画され実際ゲームの中で再現される点がハードの進化もそうですが、これを実現した技術力も相当なものだと思います。
それを衝撃をゲームを実行していきなり最初のステージで実感できると思います。今までのゲーム体験で見たことが無いような雪山の表現には度肝を抜かれました家庭用ゲーム機でここまで来たかと。
さらにはグラフィックの凄さだけでなくゲーム性もとにかくジェットコースター的というかプレイヤーを飽きさせない様に次から次にララがピンチに陥らされます。
ゲームの進行自体もテンポが良くて取りあえずクリアするだけで良ければ10時間くらいあればクリア可能ではないでしょうか。ただアイテム収集など本編ストーリーに絶対必要でない要素を全てコンプリートしようと思うとかなりの時間を必要とすりと思います。
全体的にかなり良くできたゲームで前作が楽しめた人にはすんないと入っていける内容で、ある意味変化がないと思うかもしれませんが圧倒的なビジュアルの進化と次から次に襲ってくるイベントに絶対満足してもらえると思います。
閃乱カグラESTIVAL VERSUS-少女たちの選択-
このゲームはどうしてもお色気の方面ばかりに注目されていますが、実際はアクションゲームとしての完成度が非常に高いです。
グラフィックもとても綺麗で、可愛いキャラクターを操作して、わらわらと沸いてくる敵を倒す感覚は、まさに無双ゲームといって良いほどの爽快感があります。ですので、ただ単に可愛いキャラクター目当てでも楽しめますし、アクションゲームとしてプレイするのにも大変おすすめです。
画面いっぱいに、かなりの量のザコ敵が表示されるのにも関わらず、処理落ちをしたりせずに快適に遊べます。メインとなるストーリーの他にも、キャラクター別によるサブストーリーなどもあるため長く遊べます。
また、難易度調整も可能なためアクションゲームが苦手な人でも十分楽しむことが出来ます。あまり難しいことを考えずに気軽に楽しめるので、ストレス発散にも最適なゲームだと思います。
オンライン機能が搭載されていて、対人戦も楽しむことが出来ます。その他の要素として、キャラクターとのコミュニケーションなどといった楽しみ方もあるのでおすすめです。
登場してくるキャラクターはたくさんいるので、必ずお気に入りのキャラクターが見つかる事でしょう。
テイルズオブベルセリア
このゲームはテイルズシリーズの作品で、いわゆるシリーズ物なのですが、このゲームから始めても特に問題ありません。
このゲームの一番の特徴が戦闘システムです。操作キャラクターの技を自分でコンボのようにあらかじめ設定しておき、ボタンを押して組み合わせることで多種多様な技を繰り広げられます。技の一つ一つには、特性や敵に対しての弱点をつく技であったり、麻痺させたりするなどといった様々な効果があります。
また武器一つをとっても、様々な効果や特性を持った武器があるので、自分で好きなように戦略を考えられるのでとても楽しいです。敵との戦闘は爽快感がありエフェクトも派手に表示されるので、まさに自分が戦っているという感覚が強くなります。
それらの戦闘システムと続きが気になるストーリーの融合により、一層このゲームを引き立ててくれます。映像も綺麗ですし、ロード時間などといった待ち時間も短いので、より一層快適に遊ぶことが出来ます。
作中の音楽も耳に残るような素敵な曲ばかりですし、様々なやりこみ要素もあったりするので長く遊べると思います。もちろん難易度変更も可能ですので、こういったアクション系が苦手な人でも十分に楽しめます。
ストーリー、戦闘システム、やりこみ要素など、これら全てがトータル的に上手くまとまっていてとてもおすすめです。
龍が如く6 命の詩
大人気シリーズ龍が如くのナンバリングタイトルの完結作であるは、本シリーズの最終形とも言える作品です。
おなじみの豪華声優陣には、映画監督お笑いタレントの北野武や、お笑いコンビ雨上がり決死隊の宮迫博之、俳優大森南朋、藤原竜也ほか人気実力ともに兼ね備えた芸能人たちが多く参加しています。彼らはゲーム内キャラクターとしても登場し、世界観を盛り上げてくれてくれます。中には非常に重要な役割のキャラクター役を演じている方もいるため目が離せません。
新マップには広島県の尾道が加わり東京の歌舞伎町をオマージュした架空の都市、神室町とストーリーがうまく絡み合い、龍が如くシリーズならではの先が気になる作品に仕上がっています。
またドラゴンエンジンが加わったことさらにグラフィックが向上しそのすばらしさにも圧倒される事間違いなし。尾道が舞台のステージでは、夕日の景色が現実と混同してしまいそうなほど美しく、しばらくゲームから離れていた人たちは驚かされることでしょう。
また当然この作品以前の話も分かる内容となっているので龍が如く初心者も安心してプレイ出来ます。
ゲームが進むたびにやめられなくなるその感覚は、完結作となった本作でも顕在です。